ずっとWeb系の開発者をしていて、お客さまとのやり取りで画面キャプチャーに枠線を引くという作業が、少なからず発生します。
そんな時、一番、使いやすいな〜と思うのは、WindowsのPaint.NETなんですよ…
でもメインに使っているのはmacOSなんで、そのためにWindowsを起動するのも面倒で、FireAlpacaを使っています。
「MacOS X」タグアーカイブ
ESET Cyber Security ProがOS X v10.11 El Capitanに対応
待ってました!
OS X v10.11 El Capitan への対応について
なかなか対応のアナウンスがなかったのでやきもきしてたのですが、ようやくアップグレードできます。
Transistor
Steamのセールで、前から気になっていたTransistorというゲームを買ってしまいました。495円とちょっとしたお弁当程度の値段だったのですもの…遊ぶ時間もないのに。
ネットワークドライブに保存した写真をiTunes経由でiPhoneに同期する
MacBookに乗り換えてから、内蔵ドライブの容量に不安があったので、iTunesの音楽ファイルと写真をNASに保存するようにしました。
続きを読む ネットワークドライブに保存した写真をiTunes経由でiPhoneに同期する
MacBookでNetBeansが重い…
MacBook (Retina, 2015 Early)に乗り換えて、それまでが古すぎたので、何もかもが快適になったのですが、NetBeansだけが重い!起動は早くなったけど動作が重くなってしまいました。とほほ。もっとも長い時間で使うアプリケーションなのになぁ。
MacOS Xでlocateとupdatedb
ファイル検索をするとき、MacOS Xだと、当然Spotlightなのですが、訳あってシェル上でしか操作できないときもあるのです。そんなとき、locateコマンドが便利なのですが、その前提であるupdatedbが実行されていないので、探せなかったのです。
Linuxであれば、たいていはrootでupdatedb、あるいはsudo updatedbでインデックス更新しますが、MaxOS Xだとそのままでは実行できません。
OmniGraffle日本語化
フローチャートなどの図を描く定番のOmmiGraffle 6がアップデートされ、日本語化されていました。
英語でも直感的に使えていたのですが、人にオススメするには日本語化して欲しかったので、これで自信を持ってオススメできます!
RemoteIE
Apple WatchはMacとは連動するのかな
Apple Watch、iPhoneやiPadだけじゃなくって、Macとも連動して欲しいな。
Arduino IDEをMacOS X MavericksのJRE7でも起動させる
ようやくArdiunoで遊べる時間をとれたので、まずは本家WebサイトからIDEをダウンロード。2014年5月現在は、1.0.5と1.5.6-r2があるそうなので、安定してそうな1.0.5を選択。ダウンロードしてアプリケーションフォルダに移動して「セキュリティとプライバシー」環境設定で実行を許可して…ふぅ、と息つく暇も無く「Java SE 6ランタイムが必要です」というダイアログが表示されてしまいました。