ちまちまと育てて来たCuBox-i4 Proですが、Muninのnodeをインストールしてようやく一区切りです。
Muninの設定は慣れたものと鼻歌まじりにArch Linuxにmunin-nodeをインストールして設定して、既存の監視サーバに設定して、出来上がり!と思ったら、全然、htmlが生成されない…
続きを読む Arch LinuxにMunin nodeを追加
LDAP認証とSSHログイン
少しずつ構築してきたLDAPサーバと、それを用いたLDAP認証によるSSHログイン、しかも公開鍵方式。ようやく構築できました。
膨大な作業メモはあるものの、どっからどう記録していけばいいものか…
Logwatchをsystemd timerで日次処理する
2014年6月現在、Arch LinuxではCronに代わってsystemd timerを使って定期実行をさせる方針のようです。
systemd/cron functionality (日本語) – ArchWiki
しかし、Logwatchをインストールすると、Cron(Cronie)が一緒にインストールされるし、ArchWikiもCronの解説が載っています。
Logwatch – ArchWiki
すでにLogrotateはsystemd timerで稼働させており、別にCronは動かしたくないので、Logwatchもsystemd timerで日次処理させようと思います。
続きを読む Logwatchをsystemd timerで日次処理する
typo
サンワダイレクト、7型~11型のタブレットPC用アームスタンド2モデル
わざとじゃないよね。
OneNote Clipper
MicrosoftのOneNote、結構気に入ってまして、愛用しているのですが、ChromeからEvernoteのようにWebのクリッピングが出来なくて残念に思っていたのです。そうしてついにOneNote Clipperがリリースされたので、早速インストール!わーい!
…ぬぬぬ?
なんか違う…まるごとイメージとしてクリップされちゃうんですね。テキストとして再利用出来ないのは残念だなぁ。無いよりは嬉しいけど、結局のところは今まで通りにコピペするしかないようです。今後に期待します。
Swift
MacBookの新型はIntelのロードマップからみてもないだろうなぁ、とは思ってましたが、なんといってもSwiftに期待です。正直、Objective-Cに苦手意識があったので、とまってたiOSのプロジェクトも再開しようと決意を新たにしましたよ。
でもでもこの夏を乗り切れるかな、うちのMacBook Pro…
WWDC 2014の前に期待していること
MacBookにもTouchIDつけて欲しい!
ログインが便利過ぎる。
山崎パン 春のパンまつり
毎年恒例の山崎パン「春のパン祭り」ギリギリでもらってきました、白いお皿!
北海道だけは5/31が期限なんですよね〜。春が遅いから、でしょうか。
別冊カドカワ 総力特集 aiko
昨日に引き続きaikoのムックが届いた!
[amazonjs asin=”4047313319″ locale=”JP” title=”別冊カドカワ 総力特集 aiko (ムック)”]
OpenLDAPのインストール
先日の作業に引き続き、CuBoxのArch LinuxにOpenLDAPをインストールします。
LDAPサーバの起動、管理者の設定、RapidSSLの証明書を用いたSSL接続、までを今回の作業の目標としています。
続きを読む OpenLDAPのインストール