ようやくMacBookのBoot CampのWindows 8.1をWindows 10に更新しました。
すると、いくつかの表示がぼやけて見えて気になっていたのですが、Retinaディスプレイではそんなもんなのかもな、ととりあえず放置していました。すると、タイミングよく、
Windows 10のアプリ表示がぼやける問題を解消する方法
なる記事が!
ようやくMacBookのBoot CampのWindows 8.1をWindows 10に更新しました。
すると、いくつかの表示がぼやけて見えて気になっていたのですが、Retinaディスプレイではそんなもんなのかもな、ととりあえず放置していました。すると、タイミングよく、
Windows 10のアプリ表示がぼやける問題を解消する方法
なる記事が!
MacBookに乗り換えてから、内蔵ドライブの容量に不安があったので、iTunesの音楽ファイルと写真をNASに保存するようにしました。
続きを読む ネットワークドライブに保存した写真をiTunes経由でiPhoneに同期する
Apple Watch未解決シリーズです。うれしくないシリーズです。
先日、Apple Watchの1.0.1アップデートを適用したところ、ヘルスケアがiPhoneと連携しなくなりました。というかiPhone側のヘルスケアやApple Watchの設定が保持されなくなりました。
暫定解決策:
いったんApple Watchのペアリングを解除し、再度ペアリングを行ったところ、連携されるようになりました。再ペアリングの際に、バックアップから復元するか聞かれたのですが、いっそのこと、と新規Apple Watchとしてペアリングしなおしました。この選択だと、再度、各種設定をしなおすことになりますので、ご注意ください。
続きを読む 暫定解決:Apple WatchのヘルスケアがiPhoneと連携しなくなりました
ファイル検索をするとき、MacOS Xだと、当然Spotlightなのですが、訳あってシェル上でしか操作できないときもあるのです。そんなとき、locateコマンドが便利なのですが、その前提であるupdatedbが実行されていないので、探せなかったのです。
Linuxであれば、たいていはrootでupdatedb、あるいはsudo updatedbでインデックス更新しますが、MaxOS Xだとそのままでは実行できません。
Apple Watchのウォッチフェイスは「ユーティリティ」にして、為替が簡単に見えるようにしています。
そしてもうちょっと見たいときにグランスで確認、というように便利に使っています。
続きを読む Apple Watchの株価グランスの表示設定
Apple Watchのマップをグランスで表示させると、朝は勤務先への、夕方は自宅への経路が表示されてしまい、どうやったら単純な現在地表示がされるのか、さっぱり分かりません。
iBooksのApple Watchガイドブックを読んでも、アプリの経路を中止は出来ますが、グランスを表示させると、再度勝手に経路表示になっています。グランス→マップ→終了と手順を踏まないと現在地表示出来ないなんて、とほほ。余計なお世話だよ。
解決したら結果報告したいと思います。
2015-05-27更新
コメントで教えてもらいました。
iPhoneで「設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス→利用頻度の高い位置情報」をオフにすることで、現在位置の表示のみになりました!
通り魔さん、ありがとうございました。
このオプションは階層が深すぎて分かりにくいですね…他のお便利機能に影響がないのかどうかも気になります。ともあれ、設定できることがわかってすっきりしました。
フローチャートなどの図を描く定番のOmmiGraffle 6がアップデートされ、日本語化されていました。
英語でも直感的に使えていたのですが、人にオススメするには日本語化して欲しかったので、これで自信を持ってオススメできます!
もしも、実用的な解決策を求めてこのページを開いてしまった人のために…
デスクトップを表示している状態で、
Alt + F4
を押してみてください。Windows 95や2000のころの懐かしさとともに期待に応えることができると思います。
続きを読む Windows Updateなしでシャットダウン
すこし前からLogwatchが動いてないなぁとは思っていたのですが、優先度が高くなかったために放置してました。で、ようやく調べてみたところ、ArchWikiのsystemdのJournalに、
systemd は、バージョン 38 から自前のログシステムである journal を搭載しています。従って、syslog デーモンを起動する必要はもはやありません。
とあるではありませんか!
rsyslogが動いてないなら、Logwatchも手も足も出せませんね。
rsyslog、logrotale、logwatchとアンインストールすることになるのかな。
ログを見るためのjournalctlも覚えなくっちゃ。
Webアプリケーションを作成している際に、自分のサーバにサブドメインを設定して開発環境としていて、開発状況をメンバーに見せたい、という場合、Basic認証で制限をかけることは多いと思います。
で、せっかくLDAP認証を導入しているので、使ってみました。
続きを読む LDAPとApacheのBasic認証