「技術メモ」カテゴリーアーカイブ

Googleドライブの「マイドライブに追加」が「ショートカット」に変わってしまって「バックアップと同期」の対象外になってしまった際の対処法(2020年4月現在)

Googleドライブのショートカット機能がリリースされ、共有アイテムに対して「マイドライブに追加」ではなく「ショートカットを追加」になってしまいました。

Webで扱う分には問題ないのですが「バックアップと同期」を使って、ローカルストレージで作業したい時に、ショートカットは対象外になってしまい、共有が不便になってしまいました。

どうしたものかなぁ、と調べていたところ、ようやく解決策を見つけました。

Google Drive shortcuts do not Sync content to computer
https://support.google.com/drive/thread/36742186?hl=en

上記の記事によると「Shift + Z」でマイドライブへの追加が可能とのこと。早速試して見ました。マイドライブに追加したい共有アイテムを選択した状態で「Shift + Z」!
Googleドライブのマイドライブへの追加
おぉ、確かにマイドライブと追加ボタンが!

いつまでこのキーボードショートカットが持つのかは分かりませんが当面はこの方法でしのごうと思います。

OpenCV 4.1.1のCAP_INTEL_MFXの利用

OpenCVをWITH_MFXでビルドすることでIntelのQuick Sync VIdeoを利用することは出来るようになったのですが、どうも圧縮率が悪い…

調べたところ、ここに対処法がありました。

After I changed the code params.mfx.TargetKbps = (mfxU16)cvRound(frameSize.area() * fps / 500); to params.mfx.TargetKbps = (mfxU16)cvRound(4000000);, the video file which was written by the VideoWriter has now only 15 MB large for 1 min instead of 300 MB large for 1 min. (The resolution is Full HD.)

https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK/issues/944

大元のソースコードを修正するのは躊躇しましたが、試してみたところ、効果絶大でした。これでようやく安定的にUSBカメラの製造を録画できそうです。

macOS(とAVG AntiVirus)でのAlexaシミュレータの注意点

先日からAlexaのスキル開発を試しているのですが、Alexa Developer ConsoleのAlexaシミュレータで入力した文字列が認識されず、動作確認に手こずっていました。

Windowsだと問題ないのになんで?と不思議だったのですが、やっと解決しました。

ウイルス対策ソフトとしてAVG AntiVirusを使っているのですが、このWeb Shieldが弾いていたようなのです。

AVG AntiVirusのWeb ShieldにExceptionを追加

Exceptionにhttps://developer.amazon.comを追加することで、問題なく動作するようになりました。

WordPressでwp-config.phpはあっているのにデータベース接続確立エラーとなる場合

WordPressで気づいたら「データベース接続確立エラー」となっていた。コンソールからmysqlコマンドでは接続できるし、wp-config.phpを何度見直しても合っている…

落ち着いて、
/var/log/mysqld.log
を確認したところ、
[ERROR] /usr/sbin/mysqld: Table ‘wp_options’ is marked as crashed and should be repaired
と出ていた。

そこで、再度、mysqlコマンドで接続し、
repair table wp_options;
を実行したところ、
wp_options repair status OK
と表示され、無事、復旧しました。

H.264のライセンス料

動画を保存するアプリケーションを作成したくて、H.264のライセンス料について、MPEG LAに問い合わせをしてみました。

MPEG LA
https://www.mpegla.com/

結果としては、製品にエンコーダーとデコーダーが一つずつとして、暦年で年間100,000以内の製品であれば、ライセンス料金がかからない、と回答が来ました(2019年6月現在)。

これだと、大量生産系の製品でない限りはライセンス料金について心配しなくて良さそうです。

VirtualBoxを再インストールしたあとでVagrantをつかう

VirtualBoxを6.0.6以降にアップデートした後、Vagrantの2.2.4だと、Guest Additionがどうにも使いにくいので、VirtualBoxを6.0.4で再インストールしました。

で、Vagrantからそれまでの仮想環境を起動するために行った手順です。

参考にさせていただいたのはこのページです。

VirtualBoxとVagrantの紐付けをやり直す方法
https://qiita.com/kayo_h/items/a6fe507b87170c90fe89

まず、VirtualBoxを起動し、既存の仮想マシンを追加します。
その上で、
$ VBoxManage list vms
として、{}で囲まれているidを、
.vagrant/machines/default/virtualbox/id
に書き換えます。

あとは、これまで通り、
$ vagrant up
で起動できるようになりました。

Pydio Cellsがいい感じ

お客さまから、図面などの文書ファイルを安全に提供したいんだけど…とのご相談をいただきました。

結論としてはPydio Cells(https://pydio.com/)がいい感じでしたのでご紹介です。

これまでは宅ファイル便などの外部サービスを使って来たのだけれども、情報流出の事故のニュースが続いているので、自社サーバで提供するよう経営層から言われている、とのこと。

正直なところ、自社で持つ方がもっと危ないとは思うのですが…

まずは、DropboxやOneDrive、Googleドライブと言ったクラウドドライブ系ですが、共有を制限するのが難しく、1対多に個別に文書を提供する、という使い方に向いていません。

FTP(SFTP)を含むファイルサーバー系が実は一番手堅いと思うのですが、Webminなどを使ったとしても、お客さまがOSのユーザーを管理するのが難しそうです。

その点、Pydio Cellsは、Cell(フォルダやディレクトリのようなもの)単位で権限を設定でき、かつ、ユーザーもチーム(グループのようなもの)でくくることが出来ます。

セットアップも基本的にはバイナリの設置なので、公式ページの説明に従えばなんとかなると思います。

利用プロセス数が多かったり、サーバー負荷がそこそこ高いので、サーバーのメモリは多めに確保してあげるといいと思います。


what3wordsが楽しそう

世界中の場所を3つの単語で表すwhat3wordsが楽しそうです。

公式サイト
https://what3words.com/

住所に革命? what3words 地球上を57兆分割し3単語で表現
https://japanese.engadget.com/2018/07/09/what3words-57-3/

正確な位置情報が変える世界。3単語で全世界の場所を表示「what3words」とはなにか
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1154515.html

「みざる・いわざる・きかざる」を指定してみたら、ドミニカ共和国の地点が指し示されました(笑)
https://map.what3words.com/%E3%81%BF%E3%81%96%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%96%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%8B

NetBeans 10をMacのDockから起動する

NetBeans 10がリリースされていたことに気づいて、早速導入してみました。

NetBeans 8の頃のようにappになっていないので、ターミナルから起動するのがちょっと面倒だなぁ、と思いました。
ので、なんとかDockから、言い換えるとダブルクリックで起動するように一工夫してみました。

続きを読む NetBeans 10をMacのDockから起動する