「Googleドライブ」タグアーカイブ

Googleドライブの「マイドライブに追加」が「ショートカット」に変わってしまって「バックアップと同期」の対象外になってしまった際の対処法(2020年4月現在)

Googleドライブのショートカット機能がリリースされ、共有アイテムに対して「マイドライブに追加」ではなく「ショートカットを追加」になってしまいました。

Webで扱う分には問題ないのですが「バックアップと同期」を使って、ローカルストレージで作業したい時に、ショートカットは対象外になってしまい、共有が不便になってしまいました。

どうしたものかなぁ、と調べていたところ、ようやく解決策を見つけました。

Google Drive shortcuts do not Sync content to computer
https://support.google.com/drive/thread/36742186?hl=en

上記の記事によると「Shift + Z」でマイドライブへの追加が可能とのこと。早速試して見ました。マイドライブに追加したい共有アイテムを選択した状態で「Shift + Z」!
Googleドライブのマイドライブへの追加
おぉ、確かにマイドライブと追加ボタンが!

いつまでこのキーボードショートカットが持つのかは分かりませんが当面はこの方法でしのごうと思います。

Pydio Cellsがいい感じ

お客さまから、図面などの文書ファイルを安全に提供したいんだけど…とのご相談をいただきました。

結論としてはPydio Cells(https://pydio.com/)がいい感じでしたのでご紹介です。

これまでは宅ファイル便などの外部サービスを使って来たのだけれども、情報流出の事故のニュースが続いているので、自社サーバで提供するよう経営層から言われている、とのこと。

正直なところ、自社で持つ方がもっと危ないとは思うのですが…

まずは、DropboxやOneDrive、Googleドライブと言ったクラウドドライブ系ですが、共有を制限するのが難しく、1対多に個別に文書を提供する、という使い方に向いていません。

FTP(SFTP)を含むファイルサーバー系が実は一番手堅いと思うのですが、Webminなどを使ったとしても、お客さまがOSのユーザーを管理するのが難しそうです。

その点、Pydio Cellsは、Cell(フォルダやディレクトリのようなもの)単位で権限を設定でき、かつ、ユーザーもチーム(グループのようなもの)でくくることが出来ます。

セットアップも基本的にはバイナリの設置なので、公式ページの説明に従えばなんとかなると思います。

利用プロセス数が多かったり、サーバー負荷がそこそこ高いので、サーバーのメモリは多めに確保してあげるといいと思います。