netanote.comを始めるにあたって、SSL証明書はStartSSLを利用してきたのですが、今回、Let’s Encryptを利用してみました。
環境によって違う部分がありそうに思うので、今回の記事はLet’s Encryptの紹介として、おおまかな流れと、思うより簡単!という雰囲気が伝わればいいなぁ、と思っています。詳細な利用方法などを知りたいという方にはごめんなさい。
netanote.comを始めるにあたって、SSL証明書はStartSSLを利用してきたのですが、今回、Let’s Encryptを利用してみました。
環境によって違う部分がありそうに思うので、今回の記事はLet’s Encryptの紹介として、おおまかな流れと、思うより簡単!という雰囲気が伝わればいいなぁ、と思っています。詳細な利用方法などを知りたいという方にはごめんなさい。
前々から欲しかったLogicoolのマウス、MX Anywhere 2をついに買ってしまいました。
cronを登録するとき、
crontab -e
は使わず、
crontab.txt
とかテキストファイルに記載しておいて、
crontab crontab.txt
と読み込むようにしているのです。
いろいろ思うところあって、改めて真剣にテストの勉強をしているのですが、PHPUnitの書籍が少ないので、JUnitの本を買ってきました。それが「JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)」。
WindowsでBashが動くようになるんだって!
Windows 10がBashに公式ネイティブ対応。マイクロソフトとカノニカルが協力、Ubuntu Linuxのコマンドラインツールがそのまま動作
puttyが嫌いな訳じゃないけど、これでsshクライアントに悩むことがなくなるといいな。
地図を使ったシステムの案があって、Googleマップのライセンスについて調べていました。
この公式のページの「マップロード」言葉が気になります(2016-03-09現在)。
前回、準備したログを月次で読み込んで、再起動回数を数えるスクリプトを作成していきます。
月次の保守報告書で、再起動回数を報告することにしているのですが、これを出来るだけ自動化したいと思います。
環境はCentOS 6系です。
last reboot
で最近の再起動の状況は見ることが出来るのですが、
reboot system boot 2.6.32 Thu Jan 7 08:33 - 21:50 (50+13:17) reboot system boot 2.6.32 Thu Jan 7 08:12 - 08:32 (00:20)
こんな感じで、年の出力がないので、稼働が長くなってきて、1年以上経つと「前月」という指定が出来なくなってしまいます。
そこでもう一つのmessagesの中のshutdownを見つける、という方法を採用します。
rsyncのexcludeの指定にファイルを用いて、
rsync --exclude-from=/path/to/exclude /hogehoge/from/ /hogehoge/to
と実行したいのですが、このexcludeファイルの書き方を誤解していました。