macOSでのテキストエディターとして、CotEditorを使っているのですが、複数行のインデントをいっぺんに変更したいときに、Tabキーで調整できなくって、戸惑っていたのですが、落ち着いて環境設定を見たら、ちゃんと「タブキーで選択範囲をインデント」という項目がありました。
これで気持ちよく編集できるようになりました!
「技術メモ」カテゴリーアーカイブ
CuBox-i4 Pro用のSDカードを容量の小さいSDカードに複製する
3年間も使って来たCuBox-i4 Pro用のArch Linuxですが、いくつか不都合が出て来たため、Debianに差し替えることにしました。
Windows Commands Reference
PowerShellやコマンドプロンプトから利用するWindows用コマンドリファレンスマニュアルがダウンロードできるんですね。
Download Windows Commands Reference from Official Microsoft Download Center
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=56846
948ページもの大作!逆引きではないので、活用できるかなぁ…
PhantomJSの画面サイズ
Codeceptionを使ってテストコードを整備しています。
その中で、PhantomJSでのacceptanceテストを作っているのですが、ElementNotVisibleExceptionが出て、なんで?なんで?と悩んでいたのですが、レスポンシブデザインな画面だったので、メニューが隠れていたのでした。PCのモニタだと明らかに表示されているので、気づくのが遅れました。
FireAlpacaで枠線を引く
ずっとWeb系の開発者をしていて、お客さまとのやり取りで画面キャプチャーに枠線を引くという作業が、少なからず発生します。
そんな時、一番、使いやすいな〜と思うのは、WindowsのPaint.NETなんですよ…
でもメインに使っているのはmacOSなんで、そのためにWindowsを起動するのも面倒で、FireAlpacaを使っています。
iOSのWallet用のパスをWebで配信する
あんまり普及していないように思える、Walletのパスですが、作成にチャレンジしてみました。
マイクロソフト、Mac版Microsoft OfficeのソースコードをWindows版のソースコードと一本化実現
マイクロソフト、Mac版Microsoft OfficeのソースコードをWindows版のソースコードと一本化実現
http://www.publickey1.jp/blog/18/macmicrosoft_officewindows.html
ほほー!ついにここまで!
Office 365みたいなサブスクリプション形式が主流になったおかげかなぁ。
Facebook、新たな時間の最小単位「Flick」を提唱
Facebook、新たな時間の最小単位「Flick」を提唱
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102480.html
これいいと思うなぁ。普及するといいなぁ。
割れても自分の力で元に戻るガラス
今後が楽しみすぎる! 割れてもくっつく新しいガラス素材、東大の研究グループが開発
https://www.gizmodo.jp/2017/12/glass-re-born.html
ほんと、これは今後が楽しみです!
iPhone Xにも「簡易アクセス」機能はあった!
先日、iPhone Xには「簡易アクセス」機能がない、としていましたが、ありました!
「iPhone X」は電源オフ、スクリーンショット、強制再起動の方法も変わる
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1711/05/news010.html
感覚的には、下のDock部分の下半分くらいからスッとスワイプする感じでしょうか。
ボタンがないので、かなり本体の下の方でスワイプする必要がありあます。本来の目的である、片手操作で上まで届くようにしたい、をするために、ひきつりそうなくらい指を下げなければならないのは、少々、本末転倒な気分ではありますが、ホーム操作も含め、操作しやすい持ち方に変わっていくのでしょう。要は慣れ?
そうそう、iPhone X、発売日にちゃんと買えたんです!うれしい!