待ちに待ったCuBox-i4 Pro用に早速Arch Linuxをインストールしたいと思います。ほとんどは下記のページ、
CuBox-i | Arch Linux ARM
の「Installation」タブの内容どおりに作業すれば大丈夫です。
このインストラクションは何かしらのLinuxでの作業が前提になっていますが、最近のLiveCDなんかでも大丈夫だと思います。僕はwattOSのLiveCDで作業しました。
さて、僕はこの作業はCuBox本体が届く前、5月10日ごろに作業したのですが、
ArchLinux – CuBox-i Wiki Pages
このページの「Upgrading to 3.10.30 Kernel」部分に記載のあるように、Kernelが3.10.30以前のものでしたので「Post Installation」の指示に従って最新の状態に更新しました。
※これをしないままにiptablesの設定をしようとしてはまりましたのでご注意ください。
実際の作業としては、上のページ通りの手順に、下記のコマンドを実行しただけです。
[bash]
pacman -Sy
pacman -Su
[/bash]
ここでいったんreboot。
[bash]
pacman -Sy –force uboot-cubox-i
pacman -S linux-imx6-cubox-dt
[/bash]
※lxdeやWiFiは使わないので、その部分はパスしてます。
ちなみに今回利用したmicroSDカードはこれです。なんでも動きそうなものですけど一応有名どころにしました。
[amazonjs asin=”B008UR8UCU” locale=”JP” title=”【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 8GB Class10 (無期限保証) TS8GUSDHC10E (FFP)”]